【GBLS DAS GDR15】DCI Guns QDボルトキャリアエンドを購入しました
GBLS DAS GDR15用のDCI Guns製 QDボルトキャリアエンドを購入し取り付けてみたので簡単にレビューします。
以前初速アップのためにボルトキャリアグループを分解しましたが、ネジを外すのが手間だったので今回こちらの商品を購入しました。
また前々から気になってたのですが、ボルトキャリアエンドのネジが緩んでくるのと、スプリングガイドを止めるCリングのネジ穴部分が気になったというのも理由としてあります。
ここ結構負荷が掛かるところだと思っているんですが、画像の通りかなり薄いので動作や分解を繰り返していくと壊れてしまう気がしてました。
DCI Guns QDボルトキャリアエンドについて
ということで、ネジ止めではなく簡単に着脱ができるという本製品、前々から気になっていたので確認していきます。
本体と画像付きの丁寧なマニュアルが付属していました。
3ピース構成です。出荷前に検品されているようで装着された跡が残っていました。
磁石がくっついたので鉄系の素材かと思われます。
気にする方はいないと思いますが念の為本体重量を計測。DCIのボルトキャリアエンドは10gでした。
純正の部品は9gでした。
装着について
まず本製品の仕組みですが、本体に爪が付いておりその爪を左右の受け部分に引掛けて止めるようになっています。
GDR15のアルミボルトキャリアエンドを交換します。まずは純正のCリングを外します。
QDボルトキャリアエンドの左右の部品を装着します。専用品だけあり、ボルトキャリアエンドのネジ穴部分などピッタリフィット。
真ん中のところに爪が付いた部品を差し込みます。
爪を引掛ける際、力が入るのでマイナスドライバーなどで押し込みます。「カチッ」と良い音と共にハマりました。
しっかり固定ができています。ボルトキャリアを振ったり叩いたりしてもズレることはありませんでした。これなら多分大丈夫でしょう。
取り外しについては、下記画像の丸部分にマイナスドライバーを差し込んで下方向に押し込むことで容易に外すことができます。
装着時の硬さですが、私の個体は工場出荷時のままで問題なかったので調整は不要でしたが、硬さは爪の開き加減で調整できるようです。
緩い場合はラジオペンチで広げ、
硬い場合は万力などで狭めるようです。あまり頻繁に調整しない方がよいかもしれません。
実際にDAS GDR15にボルトキャリアを装着して動作確認しましたが問題ありませんでした。サバゲーに1度投入しましたが不具合は出ていません。
本製品ですが謳い文句通りスプリングを簡単に着脱できるようになりメンテナンス性が大幅に向上した点がとても良かったです。
ボルトキャリアエンド交換後それほど使用していないので耐久性はまだ不明ですが、純正ネジ部分の懸念から解放された点も良いです。
これだけで1万弱しますので購入に躊躇しましたが、個人的には購入してよかったです。
DAS自体それほど流通してませんし、カスタムパーツも大量に売れるものではないのでこの価格設定は仕方ないのかな、と思います。
メンテナンスを頻繁に行いたい人、ネジの緩みが気になる人にはお勧めできる商品だと思いました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません