【東京マルイ MP5】DSGカスタムがクラッシュしたので13:1ギアに構成を変更しました
長らく使っていたDSGカスタムのMP5のギアがクラッシュしました。動作としてはギアが空転しすぐに異常と分かりました。
破損個所の特定と再組み立て
リアルソードの次世代規格ベベルギアが粉砕しました。
過去記事を見てみると2014年ごろからDSGで使ってきたみたいなのでかなり頑張った方だと思います。
その他のギアは無事でしたのでこのまま使います。
代わりのギアとしてSHS製の次世代用を使ってみることにしました。耐久性が無いと噂のギアですがストックがいっぱいあったので・・。
ついでにすべての内部パーツの汚れを落としオーバーホールしました。
グリスはベルハンマー#2です。DASを持ってから使い始めましたが扱いやすくて今はメインで使ってます。
サクッとくみ上げ完了。
2度目の破損
ところが、試射でギャッっと異音が・・。メカボックスを開けるとベベルギアが割れてました・・。
ところが今回はベベルギアだけでなくピストンも破損していました。RetroArmsのDSG用ピストンです。これはショック・・!
壊れたのはベベルギアが先かピストンが先かはわからないですがこの時モチベーションが大きくダウンしました。
13:1ギアに変更
以前、13:1のメカボックスをくみ上げて11.1V 40Cでぶん回しましたがその時にメカボックスにクラックが入ってしまいました。
よくあるシリンダー部分にクラックです。こいつから中身を取ることにしました。
ギアを取り出し13:1ギアをシステマメカボックスにいれてみたところガワの肉厚になっている部分がスパーギアと干渉しました。
そういえばこういうのあったなー!っと懐かしくなりました。海外の強化メカボックスが軒並みここが肉厚になっていて13:1ギアを入れる度によく削ってました笑
ベベルギアはAOLS製をチョイス。
クロムモリブデン鋼で出来ているギアで、これならそう簡単には壊れないだろうと考え導入。ラッチは6枚ですがエッジが削られていて回転も滑らか。中々よい感じです。
スプリングはアングスのHC用で150mm以下向け用(SS)です。ノズルはでんでんむしに交換しました。
パーツの構成としては以下の内容と同じです。
修理後の初速に関して
初速は81m/s(0.2gBB弾)とかなり控えめな数値でした。
もう少し初速が欲しかったのでスペーサーで底上げします。まずはアルミパイプで8mm底上げ。
それでもまだ物足りなかったので3mm底上げ(トータル11mm)で90m/s前後の初速になりました。
MP5 13:1カスタム |
|
1 | 90.95 |
2 | 89.75 |
3 | 90.68 |
4 | 90.64 |
5 | 91.54 |
6 | 91.58 |
7 | 90.61 |
8 | 90.64 |
9 | 91.31 |
10 | 90.53 |
Avg | 90.82 |
背景色:最高値、最低値
使用BB弾:東京マルイ 0.2g セミバイオBB弾
使用バッテリー:G&P 7.4v 1200mAh 30C
DSGの場合はタイミング調整や耐久性など考慮が必要になりますが、13:1ギアの場合、結構適当に組んでも初速もサイクルも安定するので組みやすいです。
11.1Vを使用することでDSG並みのサイクルも出ますし、しばらくはこの構成で行きます。
DSGは気が向いたらまたやります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません